C言語

[C++]Vectorを用いた高速フーリエ変換の実装(周波数間引き型)[コード付]

どうもー今回は昔に書いたC言語で高速フーリエ変換を実装する記事の続きです!↓以前の記事 C++で実装する上でのメリット まずここから考えていきましょう。CとC++の違いとして今回着目するのはVector型です!ve...
C言語

[C言語]二分探索木から要素を削除する関数の実装[コード付]

どうもー今回も前回までの続きで二分探索木を扱っていきます!前回までで要素の追加、探索、走査が完了しました。ぜひ以下の記事を読んでください↓ 二分探索木から要素を削除する際の問題 二分探索木から要素を削除...
C言語

[C言語]二分探索木の走査(行きがけ・通りがけ・帰りがけ)の実装[コード付]

どうもー今回は前回の続きで二分探索木について扱います!前回は二分探索木に要素を追加する関数と、要素を探索する関数をメインで扱いました。 今回は二分探索木の要素を走査(全探索)する関数を実装していきます! 二分探索木...
C言語

[C言語]ポインタを用いて二分探索木を実装しよう[コード付]

どうもー今回はデータ構造の一つである二分探索木を実装したいと思います! データ構造と計算量 まずはデータ構造とはなんぞや、からいきます。0から9までの値を持つデータの集合があるとします。これらをコード上でどのようにまとめるか?...
C言語

[C/C++]平均誤差最小法による二値化の実装[コード付]

どうもー今回も前回までの続きで二値化を行なっていきます! 今回は条件付き閾値決定法の一種である平均誤差最小法を用いて二値化を行なっていきます! 条件付き閾値決定法とは? ここは前回も説明しましたが...
C言語

[C/C++]平均値制限法による二値化の実装[コード付]

どうもー今回は前回の続きでまた二値化を行っていきます! 前回は独立閾値決定法によって閾値を決めて二値化を行っていましたが、今回は条件付き閾値決定法によって閾値を決めて二値化を行う方法を紹介したいと思います! 前提的...
C言語

[C/C++]ランダムティザ法、組織ティザ法による二値化の実装[コード付]

はいどうもー今回は二値化を扱います!って言っても閾値を決めてそれより大きいか、小さいかで黒か白か決めていく単純な二値化ではなく、独立閾値決定法による二値化を実装します。具体的にはランダムティザ法と組織ティザ法ですね。ていうことでやっていき...
C言語

[C/C++]opencvのcv::Mat型を配列に変換して様々な処理をしよう![コード付]

どうもーC++で画像処理をするならopencvを用いるのは必須だと思います。その際にできる限りコードを書きやすくできるような画像読み書きの関数を紹介したいと思います。まあコレまでの画像処理の記事内ではぬるっと使っていました。よろしければこ...
C言語

[C/C++]Zhang-Suenアルゴリズムによる細線化の実装[コード付]

どーも今回の画像処理は前回までと毛色を変えて細線化を実装してみたいと思います。細線化とは?からコードの実装までやっていくのでぜひ最初から最後までご覧ください! 前提 前提として僕はXcodeでコードを書いて、実行しています。o...
C言語

[C言語]列挙型(enum)の具体的な使い方とススメ[コード付]

どうも久しぶりです。突然ですが皆さんは列挙型(enum)を知っていますか?知っている方も使っていますか?列挙型そのものは計算量が減ったり、コードの量が減ったりするような関数などではありません。しかし、コードを見やすくする上でめっちゃ重要な...
タイトルとURLをコピーしました