[HTML&CSS初学勉強記]#2 progate中級編100% 累計2.5h
はいどうもー
progateの中級編が終わったので一旦記事にしたいと思います。
前回の記事
勉強したこと
- bodyをヘッダー、中身、フッターに分けて作っていった
- headを少しいじった
- テキストや画像の位置についての設定を学んだ
- classの感覚をだいたい掴んだ
って感じですかね。
主にあげるなら
位置関係と
classですかね。
位置関係
位置関係は覚えることがいっぱいありますね。
ただ、見た目を作る言語なので仕方ないですね。
position:relative;を使えるようになったのでだいぶ幅が広がった希ガス。
class
classはやっとなんとなくわかってきました。
なんで毎回毎回 class=”container”を作ってから、
その中に要素を入れていくのかな?と思ってたんですが
なるほど、
ある程度共通していることはひとくくりにして最初にCSSを作ってしまっているってことですね。
僕がやった場所だとwidthとかpaddiingとか。
またあるひとくくりの要素を作るときも、
一つのclassの中に入れるか、共通するclass名をもたせることでCSSでまとめていじれるんですね。書式や画像の中央揃えとかに便利ですね。
ほかにも色々習いました。
hoverとかactionとか..
復習せんと忘れそう..
感想
classが入り乱れてややこしくなってきました。
ただ、ずっとC言語をやっていた身からするとclassでまとめる概念は新しくてめちゃくちゃ便利ですね。
早くマスターしたいです。
ではまた〜。