こんにちは。シュモクザメです。
前回の記事では部屋にホームシアター設備を作ったのですが、今回の記事はそこで使われている格安プロジェクターを紹介します。
格安プロジェクターに手を出したいけど実際の性能ってどのくらいなんだろ…と考えている人は是非参考にしてください!!
格安プロジェクターとは?
まず格安プロジェクターについて。
以下はAmazonでシンプルに「プロジェクター」と検索した結果です。


へぇ〜 プロジェクターって思ったより安い!
しかも1080pって普通にテレビぐらい綺麗やし最強やん!
って思いますよね。僕も最初こんなに安いのかとビビりました。

ただどのプロジェクターも聞いたことのないメーカーだなぁ…
そうなんですよね。
まあこの約1万円帯のプロジェクター達は基本中国製の商品です。
逆に日本の有名メーカーEPSONのFullHDプロジェクターはどれくらいかというと


えぇ.. 桁が一つ違うやん…
本当に1万円のプロジェクターって大丈夫なの?
て感じで不安になりますよね。
今回は1万円帯の格安プロジェクターを「実際」に使ってみた感想を観点別に紹介していきたいと思います。
まず格安プロジェクターにありがちな罠について説明
Full HDとかいてあるが…
商品名に「Full HD」と書いてありますがよく見ると、「Full HD対応」となっています。
どういうことかというと「Full HD」の映像信号を受け付けることが可能だよってことです。
つまり…
Full HDの映像信号が来ても、Full HDの画質で映せる訳ではない
ってことです。ややこしいですよね…
明るさが6000~7000lm(ルーメン)のものばかりだが…
まずルーメンっていうのは明るさの単位です。
一般的にはこのルーメンが大きい方が性能が良いです。明るい場所でプロジェクターを使うときはルーメンの大きなものでないと映像が見にくくなります。

あれっ だったら画像のEPSONのプロジェクターは3200lmだから格安プロジェクターより性能が劣っているってこと?
と感じると思いますが、これも罠です。
EPSONのプロジェクターはスクリーンに映された光の明るさが3200lmであるというのに対し、
格安プロジェクターの方はレンズから出る光が6000~7000lmであるということです。
つまり格安プロジェクターのルーメンは正直あてにならないです。
そりゃあEPSONのものよりルーメンが大きくなりますわな…
星5の評価の数がめちゃくちゃ多いけど…
星5評価の数が異常ですよね。
買う前はすごいなあと思っていたんですけど、いざ買ってみると

このような怪しい日本語の手紙が…
まあ中国企業にありがちな星5評価つけたらギフト券あげるよ作戦ですね。
つまり評価やレビューもあてにならないです。
実際に使ってみて思ったことを観点別にレビュー
以上のことを踏まえて実際に使ってみた感想を書いていきます。
前提として、スクリーンはイーサプライの84インチの1万円のものを使っています。
使用しているプロジェクターはこちら↓
1万円の格安プロジェクターです。
まあこのプロジェクターが全てだとは言えませんが、
同じ価格帯のプロジェクターの性能とか特徴はある程度似ていると思うので、参考にしてください。
画質
とりあえず映してみてパッととった写真をそうぞ


あれ、パッとみた感じだと普通に悪くなさそう
はい、間違いなくFull HDは出ていませんが720pぐらいは出てると思います。
このぐらい出ていれば不快なほど画質が荒いというわけではないですし、字幕も読めます。
ただパソコンとかをつなげてネットサーフィンで記事を読むのは難しそうですね。
流石に小さい漢字とかは少し潰れてしまいます。(まあこんな使い方は基本無いと思うけど)

明るさ
ルーメンに関しては具体的にどのくらいの数値が出ているかというのは流石に分かりませんが、本体からスクリーンまで約3メートル離して84インチで使っていて、暗い場所では十分使えるぐらいの明るさがあります。(上の画像は暗い時に撮りました)
少しだけ電気をつけるとこんな感じでまだいけそう

完全に電気をつけてしまうと…

これはさすがに無理ですね…
色彩
とりあえず思ったことは、淡い色に弱いってことです。
mac bookの画面とスクリーンの画面の比較です↓


全然違いますよね、
一応設定から画面の彩度とかをいじれるんでいじってみると、

まあまあ近づきました。
ただ結構彩度を下げたり色温度を変えたりしてるんで、他のシーンだとそっちがおかしくなりました。
そんで実写映画の場合だと

若干ですけど人物の肌が赤っぽくなってしまいます。
これも色々いじれば抑えれるんですけどそうすると他のシーンが…
まあ色々ありますがとりあえず思ったことは、
アニメと実写でそれぞれ色設定をあらかじめ作っておけばそれなりに耐えるって感じ。
両方を同じコントラストとかではさすがに厳しかった…
機械音
プロジェクターを使っていると機械音と排気音のような「ウォー」って感じの音が本体から出ます。
無音のときは少し気になるくらいの大きさです。でも映像の音がスピーカーから出ているときは割とかき消してくれますし、映画を見ているときは没頭していくうちに気にならなくなるレベルです。
スピーカー
本体に内蔵のスピーカーが付いていたのですがこれは正直微妙です。割と音量は出ますが音割れがひどいですね。とりあえずつけといたって感じなので外部のスピーカーを使った方がよいです。
UI
これは起動した時に出てくるHOME画面です。

安っぽいですが普通に使えます。
設定画面もこんな感じ


ちなみに高いプロジェクターだとAndroidが搭載だったりします。
リモコン
リモコンはこんな感じ

最低限のボタンですね。
まあ本体との通信自体はスムーズにいくのでおk。
総合的なレビューとまとめ
いろいろひっくるめて結論をだすと
1万円でこの性能ならお得だと思います!!
確かにAmazonの商品説明の場所からすでに怪しい雰囲気はありましたし、実際使っていてもレビューに書いた通り微妙な点もいくつかは存在しますが、1万円で買ったって考えると全然許せます。
スクリーンなど他の設備投資も必要ですが、冷静に考えてプロジェクター本体1万円で100インチ前後の大画面を出せるってすごい時代だと思いませんか?

確かに、そのぐらいの大きさのテレビだとかなりの金額するもんね
もちろんお金に余裕があって画質や明るさにこだわりたい人は格安プロジェクターを買うべきではありませんが、手頃に体験したいという人は是非考えてみてください!
このレビューが皆さんのお役に立つことを願っています
ではまた次の記事でお会いしましょう
↓今回の記事で紹介しているプロジェクターです。
コメント