C言語雑記[C言語]条件付きコンパイルのすすめ 今回は条件付きコンパイルについて紹介していきます。僕もこの記述方法を知ってから多用しているので是非参考にどうぞ。 条件付きコンパイルとは? 簡潔に言うとコードのコンパイルする部分を選択できる文です。とりあえずコードをどうぞ ... 2021.01.10C言語雑記
C言語[C言語]構造体でスタックを簡単に実装してみた[コード付き] 今回はスタックです。すこし特性を持った、データを持つ構造体ですね。スタックの実装には様々な方法がありますが、この記事では構造体にtop(先頭の位置)の情報を持たせることで実装しています全体のコードはこの記事の下に貼って置くので参考にどうぞ... 2021.01.10C言語C言語コードプログラミング
C言語[C言語]構造体を用いて複素数の和、差、積、商を計算するプログラム[コード付き] はいー 今回は構造体を使って複素数の計算をしていきます。複素数はわかりますよね、実数と虚数両方を含めた数ですね。構造体自体を一つの複素数として計算する関数を作っていきます。ちなみにこれは以前書いた分数を構造体で表して計算するプログラムと本... 2021.01.08C言語C言語コードプログラミング
C言語[Xcode]ファイル操作のコードは間違ってないのにファイルが開けない原因[画像付き] こんにちは。シュモクザメです。僕は普段macのXcodeでC言語のプログラミングを行っているのですが、大学の2回生の講義で初めてファイルを扱う課題が出ました。 そもそもファイルって何のこと? 一応コードはうまくかけてるは... 2021.01.08C言語C言語雑記
C言語[C言語]Josephusの問題(ヨセフスの問題)を解いてみた[コード付き] 今日は循環リスト構造を用いてJosephusuの問題を解きます。線形リストについては前回の記事で軽くやったのでそちらもよかったら是非 また一番下に全体のコードを貼っておくので参考にどうぞ。 Josephusの問題と... 2021.01.06C言語C言語コード
C言語コード[C言語]線形リストの追加と削除を行う関数[コード付き] (2021/10/22再編集済)今日は線形リストを実装してみます。ゴリゴリにポインタを使うのでそこは注意。また一番最後に全体のコードを貼ってあります。参考にどうぞ。(2021/12/23追記)線形リストの探索についての記事も書きましたので... 2021.01.06C言語コード
C言語コード[C言語]構造体を用いて分数の四則演算を計算するプログラム[コード付き] 今回は構造体を使ったプログラミングです。簡単にするため関数中に既約はしないようにしてあるのでご注意ください。また記事の最後に全体のコードを張っておきます。 構造体とは? struct complex{ int a; ... 2021.01.04C言語コード
C言語[C言語]入力された点数から標準偏差を求めるプログラム[コード付き] おっす、シュモクザメです。c言語アルゴリズム第二弾ですね。やっていきましょう。 前回の記事はこれです。一応今回はこれの続きなので興味あったら見てみてください。 標準偏差とは 標準偏差とは分散の平方根のことです... 2021.01.04C言語C言語コード
C言語[C言語]入力された点数からヒストグラムを表示するプログラム[コード付き] 今回はC言語で、入力された点数を読み込んで標準出力にそのデータのヒストグラムを表示するプログラムを書いていきます。switch文を用います。 ヒストグラムとは ヒストグラムとは、縦軸に度数、横軸に階級をとった統計グラフの一種で... 2021.01.02C言語C言語コード